お墓は家を継ぐ長男が「永代使用権」を継承することが習慣となっています。民法(897条)では、被相続人の指定があれば遺族ではない友人であってもお墓を継承するのに問題はありません。ただし、その場合は家族の同意書が必要となります。また公営の霊園では継承者は親族と決められています。
お墓を誰に承継するかについては遺言または生前の指定でも構いません。正式な遺言書である必要はなく口頭や簡単な手紙でも構いませんが、後の争いを避けるためにも正式な遺言書を遺しておくのが無難です。手続きは公証人役場で行われます。
お墓の継承者が墓地の管理者に墓地使用者の名義変更届を提出します。その際、名義変更手数料を支払います。寺院墓地によっては寄付金として支払う場合もあります。名義変更に必要な書類は以下の通りです。
- 墓地使用許可証
- 継承使用申請書
- 申請者の戸籍抄本
- 申請者の実印・印鑑登録証明書
お寺や霊園管理事務所、市町村役場へ問い合わせたり、自家の過去帳などと照らし合わせてお墓を整理しましょう。そのお墓が誰を埋葬したものか、親戚の方へ聞くなどし、確認してください。これを怠るとのちのちトラブルのもととなるケースがあります。整理が済んだら、新しいお墓で開眼法要を営んでご遺骨を埋葬します。古いお墓のあるお寺にお願いしてお魂ぬきの法要を行います。無縁となったお墓はしかるべき形で処分します。
埋蔵前の分骨は、分骨用の小さな骨壷を用意し遺骨を分骨します。分骨時は住職に読経していただきますので、三十五日忌か四十九日忌法要に合わせると良いでしょう。埋蔵後の分骨は、住職に読経して頂いて遺骨を取り出して分骨し、本骨はそのお墓に戻します。遺骨の取り出し・戻し作業を石材店に依頼する場合もあります。いずれの場合も御住職に、「分骨証明書」発行してもらいます。これがないと新しいお墓に納骨できません。
お墓参りの仕方から注意点など、お墓参りに関するマナーをご紹介いたします。
お墓参りは、亡くなった方を偲びご先祖様を供養することが目的ですから、その気持ちを大切にしていれば慣習やマナーに捕われすぎることはありません。お彼岸やお盆、祥月命日、回忌法要、式年祭などの節目に行うだけでなく、結婚や出産、合格など、おめでたいことがあったときにも、感謝と報告を兼ねてお墓参りをするとよいでしょう。
お線香・マッチやライター・お花・雑巾などの掃除用具・お菓子や飲み物の供物、供物がある場合は半紙や懐紙を用意します。墓地によっては、掃除用具を借りることができます。
決まった作法はありません。仏教の一般的な流れを紹介いたします。
- 手を清めます。
- 手桶にお水を汲み掃除に雑巾などを用意します。
- 墓前で合掌し、お墓の掃除をします。
- お花を供えます。
- お供え用のお菓子や飲み物は半紙や懐紙を敷いて供えます。
- お線香を供えます。
- 墓石にお水をかけ、水鉢にもお水を入れます(宗派によって多少異なります)
- 合掌し、題目やお経を唱え祈ります。
- お参り後は、手桶やお参りの用具は元に戻し、お菓子や飲み物の供物は持ち帰ります。
お墓をきれいにしておくことは供養の第一歩です。お墓参りの際はご先祖様への感謝と敬いの気持ちをこめて掃除をします。
- 区画内に落ち葉やごみがあれば掃き清め、雑草は取り除きます。
- 樹木などを植えている場合は枝葉を剪定し整えます。根の張るものは外柵を傷める恐れもありますので定期的にお手入れをしてください。
- 区画内に敷いた砂利が汚れている場合は、目の粗いザルで水洗いしてから敷き直すと見違えるようにきれいになります。
たわしや目が粗く硬いスポンジなどで、ゴシゴシこすると墓石の表面を傷つけてしまうことがあります。タオルや柔らかいスポンジなどを使って清掃しましょう。
- 枯れた花を処分し花筒をきれいに洗います。お線香の燃えかすは取り除き、香皿や網は水に濡らさないようにしてブラシなどで汚れを落とします。
- 墓石自体は軽く絞ったスポンジや布などで拭きます。汚れがひどい場合はたわしを使います。
- 彫刻部分はブラシなどで汚れをおとします。この時、かたい柄(え)の付いたブラシでこすると、柄が当たり彫刻部分が欠ける場合があるのでご注意ください。
- 墓石に残った水気は乾いたタオルなどで拭き取ります。
足もとの事故や思わぬケガなどが、案外多いものです。雨が降った後や水をかけた後、花立や香炉などを横にずらして掃除をする際、花立や香炉が滑りやすくなっています。ケガのないように注意しましょう。
お酒などの飲み物を墓石にかけると、墓石内部に染み込んだ飲み物の成分でシミの原因になる場合があります。水以外のものをお墓にかけるのは極力避け、かける場合は、その後、水でよく洗い流してください。また、供物をそのままにしておくと、鳥がいたずらしたり缶類の底や食べ物が腐敗してシミの原因になる場合があります。供物は半紙や懐紙の上に置き、お参りが終わったら持ち帰りましょう。お花について
衣類についた花粉と同じく墓石に落ちた花粉を長期間そのままにしておくと、シミの原因になる場合があります。花粉が落ちる花やトゲのある花は、あらかじめその部分を取り除きお供えしましょう。
- 束のまま2,3束まとめて香炉に入れると、いつまでも燃え続け香炉が熱くなります。長時間高温になると、石のひび割れの原因になります。お線香は束を解いてからお供えしてください。